最高の仕上がりの歯並びをご提供します
最高の仕上がりの歯並びをご提供します
仙台東口矯正歯科 歯科医師・歯科衛生士・歯科助手受付・歯科技工士の求人サイト

当院の基本理念 idea

「矯正歯科治療を受けたいが、どこの歯科医院がよいのかわからない」という方がいらっしゃいます。
当院では、豊富な治療経験と実績を生かし、患者さんの希望を考慮し、治療方法をご提案します。
一般的に、歯並びの矯正治療には、たくさんの選択肢があります。
たとえば、「治療開始時期」、「使用する装置の種類」、「抜歯や非抜歯」、「外科的矯正治療(保険矯正)をするか、しないのか」などは、それぞれの患者さんによって治療方法が異なります。
仙台東口矯正歯科では、精度の高い診断に基づいた、質の高い矯正治療を提供するため、レントゲンや模型などの資料を精密に検討していきます。
治療方法をご説明する際には、医学的観点からみて、治療方法が1つに限定される場合には、1つのプランだけをご提案します。
しかし、多くのケースでは相対的な利点・欠点をもつ複数の治療の選択肢が存在します。
当院では、治療選択肢が複数存在する場合には、それぞれの治療選択肢のよい点、不利な点をわかりやすく説明し、患者さんが理解・納得した上で治療方針を決めることを基本理念としています。
また、仙台東口矯正歯科では、通常の矯正治療はもちろんのこと、以下のような専門的な矯正治療を行っています。

  • 摩擦力が小さく痛みの少ない装置(ローフリクションブラケット※1)を利用した矯正治療
  • 目立ちにくい装置(審美ブラケット)とホワイトワイヤーを使用した矯正治療
  • 歯の裏側に装置をつける、舌側矯正治療
  • 歯科矯正用アンカースクリューを利用した、歯を抜かない矯正治療
  • マウスピース型矯正装置を用いたワイヤーを使用しない矯正治療
  • かかりつけ歯科医院との連携による副綴前矯正(MTM)※2や、歯周病専門医との連携による歯周矯正治療
  • 病院しかとの連携によるあごの形を変える治療(顎骨移動術や仮骨延長法)などの外科的矯正治療(保険治療)
  • コルチコトミーを併用した動きづらい歯の移動速度を早くする矯正治療

先端で専門性が高い治療が、全て素晴らしいということではありませんが、専門的な矯正治療法でしか、患者さんの希望に沿った治療がご提供できない場合もあります。仙台東口矯正歯科では、患者さんのご希望に最大限配慮し、できるだけ質の高い矯正治療をご提供します。

  • ※1 ローフリクションブラケット:摩擦がほとんど生じないブラケット。
  • ※2 副綴前矯正(MTM):動かす歯を1〜2本に限定して矯正治療を行う方法。(部分矯正)

院長よりごあいさつ greeting

仙台東口矯正歯科 院長 堀内 淳

医療人として
誠実な治療を提供したい

当院では、患者さんの納得のできる治療方法を選んでいただくため、わかりやすく科学的な説明を心がけています。また、当院の目指す矯正治療は、矯正治療開始前、治療中、治療後にしっかりとコミュニケーションをとり、信頼関係をベースに、患者さんと二人三脚で治療を進めるという形です。
現代の矯正治療は日進月歩で進化しています。そのため、「治療方法」、「治療の開始時期」などの選択肢が大きく広がりました。当院では、治療開始前に、その患者さんが選択できうる全ての治療法と、それぞれの有利な点と、不利な点を率直に説明して、患者さんにとって納得のできる治療法を選んでいただくことを大切にしています。
実際の治療にあたっては、矯正治療の専門性と外部医療機関とのチームアプローチを重視しています。「矯正歯科医院」、「かかりつけの一般歯科医院」、「病院しか(口腔外科)」、「その他の医療機関」が、それぞれのもっとも得意とする治療を行い、良い結果を追求していくことが大切だと考えているからです。
矯正受診率の高いアメリカでは成人する前に、40%もの人が矯正治療を受けます。日本でも年々着実に増えています。矯正治療を受けることにより、見た目の改善(審美性の向上)がもたらされます。治療後には、ほとんどの患者さんから、笑う時や会話する時に口元に自信がもてるようになって本当によかったとの感想をいただきます。

しかし、矯正歯科治療のメリットは、「美しさを得ること」だけではありません。かみ合わせ(咬合)を改善することにより、どんな食べ物でも咬みやすくなり、健康な食生活の土台になります。また、歯並びを整えることで歯磨きしやすくなり、歯周病や虫歯になりづらくなります。また、かみ合わせを整えることにより、一本一本の歯にバランス良く咬む力を負担させることが可能おtなります。つまり、生涯にわたって、自分の歯が長持ちするようになります。
8020(ハチマルニーマル、80歳までに20本歯を残す)という言葉をご存じですか?実は、この8020を達成している高齢者のほとんどは、歯並びが良い方なのです。また、高齢になっても自分の歯を保っている方は、身体が健康で、認知症のリスクが非常に少ないことが明らかになっています。
一方、矯正のデメリットは、費用と時間です。しかし美しい口元で長期にわたり歯を機能させるための投資と考えれば、デメリットと感じる度合は低くなるでしょう。
治療技術の進歩で、矯正歯科治療の選択肢は、大きく広がりつつあります。たとえば、一昔前までは、抜歯が避けられないことが多かったのですが、現在では非抜歯で治療できるケースもかなり増えています。矯正治療中に装置を目立たせたくない方には、「透明な装置や白いワイヤーを使う」、「装置を歯の裏側につける」などの方法もあります。
しっかり咬めて、きれいな歯並びは一生の財産です。「きれいな歯並びと最高の笑顔を手に入れ、生涯にわたって、自分の歯で食事をして欲しい」それが仙台東口矯正歯科の願いです。どうぞ、お気軽にご相談ください。

仙台東口矯正歯科 院長 堀内 淳

患者さまに合わせた診断を

患者さまに合わせた診断

現在の相談者さんの歯並びやかみ合わせのお悩みについて、精密検査をしないでも判断可能な範囲で詳しくご説明します。

お口やお顔の写真を撮影後、矯正治療の担当医が診療台でお口を診ることにより現在の状態や問題点を記録してから、パソコンのモニターで画像を使用して説明を行います。

医院からのお知らせ news

  • 2018.8.299月の休診日を更新いたしました。
  • 2018.3.1ホームページをリニューアル致しました。今後とも何卒宜しくお願い致します。

診療カレンダー calendar

2024年9月

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
     

2024年10月

   
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
  

休診日

●矯正歯科治療にともなう一般的なリスク・副作用

・機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1〜2週間で慣れることが多いです。
・治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生えそろっている場合は、一般的に1年半〜3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1〜2年、永久歯がすべて生えそろったあとに行なう第2期治療で1〜2年半を要することがあります。
・歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
・装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さまのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
・治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
・歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
・ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
・ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
・治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
・治療中に、「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
・問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
・歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
・矯正装置を誤飲する可能性があります。
・装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
・装置を外したあと、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・装置を外したあと、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
・あごの成長発育により、歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
・治療後に親知らずの影響で、歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
・加齢や歯周病などにより歯を支える骨が痩せると、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。その場合、再治療が必要になることがあります。
・矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。
・矯正治療により上下の前歯を前方や後方へ傾斜することにより、上下口唇の突出感が生じたり、増幅したりする一方、陥凹感が生じたり、増幅するなど変化することがありますが、矯正歯科医師による側貌のコントロールはできません。
・治療期間は歯並びと咬み合わせに異なりますが、前歯だけ永久歯に生え揃う小学校低学年(1〜4年生頃)の混合歯列で第一期矯正治療(限局矯正)を行う必要がある場合、動的治療期間は約半年~1年半程度ですが、その後、全ての歯が永久歯に生え揃う永久歯列で第二期矯正治療として広範囲矯正治療(本格矯正)が必要になった場合、成人矯正同様、動的治療期間は約1年半〜2年半程度ですが、2年半以上要することもあり、通院期間は総じて10年以上に及ぶことになります。

●矯正歯科治療について

1.公的健康保険適用外の自費(自由)診療になります。
2.矯正治療の通院期間は歯並びを整える動的治療期間とその後、整えた歯並びが後戻りしない様に保定装置(リテーナー)を装着して頂きながら経過観察を行う保定期間の合計となります。
3.矯正治療の治療期間や通院回数は矯正治療の開始時期、不正咬合の程度、非抜歯・抜歯、使用装置などにより変わりますが、おおよその目安は以下の通りです。

▼混合歯列での第一期矯正治療(限局矯正)、永久歯列での部分矯正(MTM)を行った場合
・動的治療期間:約6か月~1年6か月、通院回数(毎月1回):約 6~18回
・保定期間:約1年、通院回数(数か月に1回):約4回(※1)
・合計通院回数:約1年6か月~2年6か月、合計通院回数:約10~22回
▼永久歯列での第二期矯正治療(本格矯正)を唇側(表側)ブラケット矯正装置(ラビアルブラケット矯正装置)にて行った場合(※2)
・歯を抜かない非抜歯治療での動的治療期間:約1年6か月~2年、通院回数(毎月1回):約18~24回
・歯を抜いた抜歯治療での動的治療期間:約2年~2年6か月、通院回数(毎月1回):約 24~30回
・保定期間(※3):3年、通院回数(数か月に1回):約12回
・合計通院回数:約4年6か月~5年6か月、合計通院回数:約30~42回
※1 混合歯列で第一期矯正治療(限局矯正)を行った場合、約1年間の保定期間終了後も永久歯列完成まで経過観察を継続しますので、通院回数は4回以上になります。
※2 舌側(裏側)ブラケット矯正装置(ハーフリンガルブラケット矯正装置、フルリンガルブラケット矯正装置)の場合、唇側(表側)ブラケット矯正装置(ラビアルブラケット矯正装置)よりも動的治療期間が長くなる場合があります。
※3 当院が規定する保定期間と通院回数で記載しております。

●舌側(裏側)ブラケット矯正装置(ハーフリンガルブラケット矯正装置、フルリンガルブラケット矯正装置)による治療に伴う一般的なリスク・副作用

・傾斜や捩れの改善が難しいなど唇側(表側)ブラケット矯正装置(ラビアルブラケット矯正装置)に比べて、高度な技術が要求されるなどの理由で治療費が高額になります。
・唇側(表側)ブラケット矯正装置(ラビアルブラケット矯正装置)に比べて、硬くて太いワイヤーへの交換に時間がかかることから治療期間が長くなることがあります。
・歯はブラケットが接着している方向へ移動しやすいという特性から、歯の唇側(表側)への移動はしにくいという特性があります。
・直接、舌が触れる歯の舌側(裏側)にブラケット矯正装置がついているため、唇側(表側)ブラケット矯正装置(ラビアルブラケット矯正装置)に比べて、発音や咀嚼、嚥下などの舌の働きへの影響は特に大きいと考えますが、一般的に数日から1、2週間で軽減します。
・傾斜や捩れがある上の前歯にエラスティックチェーンを装着する目的で、また上下の前歯の咬み合わせを緊密にしたり、上下の咬み合わせの前後的なズレを修正するためのエラスティック リング(顎間ゴム)が装着できるように、付加装置として透明なアタッチメントを歯の唇側(表側)に接着することがあります。

●マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置(インビザライン)を用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

・機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・正しい装着方法で1日20時間以上使用しないと、目標とする治療結果を得られないことがあるため、きちんとした自己管理が必要になります。
・ご自身で取り外せるため、紛失することがあります。
・症状によっては、マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置(インビザライン)で治療できないことがあります。
・お口の中の状態によっては、治療計画どおりの結果が得られないことがあります。
・装着したまま糖分の入った飲料をとると、虫歯を発症しやすくなります。
・治療によって、まれに歯根吸収や歯肉退縮が起こることがあります。
・食いしばりの癖が強い方の場合、奥歯が噛まなくなることがあります。
・治療途中で、ワイヤーを使う治療への変更が必要になることがあります。
・お口の状態によっては、マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置(インビザライン)に加え、補助矯正装置が必要になることがあります。 ・治療完了後は後戻りを防ぐため、保定装置の装着が必要になります。
・薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器です。日本では完成物薬機法対象外の装置であり、医薬品副作用被害救済措置の対象外となることがあります。

●薬機法において承認されていない医療機器「マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置(インビザライン)」について

当院でご提供している「マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置(インビザライン)」は、薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器となりますが、当院ではその有効性を認め、導入しています。

○未承認医療機器に該当

薬機法上の承認を得ていません(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2023年7月21日最終確認)。

○入手経路等

インビザライン・ジャパン株式会社より入手しています。

○国内の承認医療機器等の有無

国内では、マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置(インビザライン)と同様の性能を有した承認医療機器は存在しない可能性があります(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2023年7月21日最終確認)。

○諸外国における安全性等にかかわる情報

情報が不足しているため、ここではマウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置(インビザライン)の諸外国における安全性等にかかわる情報は明示できません。今後重大なリスク・副作用が報告される可能性があります。

○医薬品副作用被害救済制度対象外

日本では完成物薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
※当該未承認医薬品・医療機器を用いた治療の広告に対する注意事項の情報の正確性について、本ウェブサイトの関係者は一切責任を負いません。

●3D口腔内スキャナー(iTero)を用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

・薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器です。光学的に口腔内の印象を採得し、ディスプレイに表示して診療や患者さまへのご説明に使用したり、採得した3Dデータに基づき、マウスピース型矯正装置(インビザライン)や補綴物などの設計・製造に使用します。
・3D口腔内スキャナー(iTero)を使用して行なうマウスピース型装置(インビザライン)を用いた治療は、機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・印象剤を使用した従来の印象採得に比べ、印象採得時の不快感は大幅に軽減されますが、お口の中にスキャナーが入るため、ごくまれに多少の不快感を覚えることがあります。

医院ブログ