最高の仕上がりの歯並びをご提供します
最高の仕上がりの歯並びをご提供します
仙台東口矯正歯科 歯科医師・歯科衛生士・歯科助手受付・歯科技工士の求人サイト

当院の基本理念 idea

「矯正歯科治療を受けたいが、どこの歯科医院がよいのかわからない」という方がいらっしゃいます。
当院では、豊富な治療経験と実績を生かし、患者さんの希望を考慮し、治療方法をご提案します。
一般的に、歯並びの矯正治療には、たくさんの選択肢があります。
たとえば、「治療開始時期」、「使用する装置の種類」、「抜歯や非抜歯」、「外科的矯正治療(保険矯正)をするか、しないのか」などは、それぞれの患者さんによって治療方法が異なります。
仙台東口矯正歯科では、精度の高い診断に基づいた、質の高い矯正治療を提供するため、レントゲンや模型などの資料を精密に検討していきます。
治療方法をご説明する際には、医学的観点からみて、治療方法が1つに限定される場合には、1つのプランだけをご提案します。
しかし、多くのケースでは相対的な利点・欠点をもつ複数の治療の選択肢が存在します。
当院では、治療選択肢が複数存在する場合には、それぞれの治療選択肢のよい点、不利な点をわかりやすく説明し、患者さんが理解・納得した上で治療方針を決めることを基本理念としています。
また、仙台東口矯正歯科では、通常の矯正治療はもちろんのこと、以下のような専門的な矯正治療を行っています。

  • 摩擦力が小さく痛みの少ない装置(ローフリクションブラケット※1)を利用した矯正治療
  • 目立ちにくい装置(審美ブラケット)とホワイトワイヤーを使用した矯正治療
  • 歯の裏側に装置をつける、舌側矯正治療
  • 小さなスクリューなど(矯正用インプラントアンカー)を利用した、歯を抜かない矯正治療
  • マウスピースを用いたワイヤーを使用しない矯正治療
  • かかりつけ歯科医院との連携による副綴前矯正(MTM)※2や、歯周病専門医との連携による歯周矯正治療
  • 病院しかとの連携によるあごの形を変える治療(顎骨移動術や仮骨延長法)などの外科的矯正治療(保険治療)
  • コルチコトミーを併用した動きづらい歯の移動速度を早くする矯正治療

最先端で専門性が高い治療が、全て素晴らしいということではありませんが、専門的な矯正治療法でしか、患者さんの希望に沿った治療がご提供できない場合もあります。仙台東口矯正歯科では、患者さんのご希望に最大限配慮し、できるだけ質の高い矯正治療をご提供します。

  • ※1 ローフリクションブラケット:摩擦がほとんど生じないブラケット。
  • ※2 副綴前矯正(MTM):動かす歯を1〜2本に限定して矯正治療を行う方法。(部分矯正)

院長よりごあいさつ greeting

日本矯正歯科学会認定医 仙台東口矯正歯科 院長 堀内 淳

医療人として
誠実な治療を提供したい

当院では、患者さんの納得のできる治療方法を選んでいただくため、わかりやすく科学的な説明を心がけています。また、当院の目指す矯正治療は、矯正治療開始前、治療中、治療後にしっかりとコミュニケーションをとり、信頼関係をベースに、患者さんと二人三脚で治療を進めるという形です。
現代の矯正治療は日進月歩で進化しています。そのため、「治療方法」、「治療の開始時期」などの選択肢が大きく広がりました。当院では、治療開始前に、その患者さんが選択できうる全ての治療法と、それぞれの有利な点と、不利な点を率直に説明して、患者さんにとって納得のできる治療法を選んでいただくことを大切にしています。
実際の治療にあたっては、矯正治療の専門性と外部医療機関とのチームアプローチを重視しています。「矯正歯科医院」、「かかりつけの一般歯科医院」、「病院しか(口腔外科)」、「その他の医療機関」が、それぞれのもっとも得意とする治療を行い、最良の結果を追求していくことが大切だと考えているからです。
矯正受診率の高いアメリカでは成人する前に、40%もの人が矯正治療を受けます。日本でも年々着実に増えています。矯正治療を受けることにより、見た目の改善(審美性の向上)がもたらされます。治療後には、ほとんどの患者さんから、笑う時や会話する時に口元に自信がもてるようになって本当によかったとの感想をいただきます。

しかし、矯正歯科治療のメリットは、「美しさを得ること」だけではありません。かみ合わせ(咬合)を改善することにより、どんな食べ物でも咬みやすくなり、健康な食生活の土台になります。また、歯並びを整えることで歯磨きしやすくなり、歯周病や虫歯になりづらくなります。また、かみ合わせを整えることにより、一本一本の歯にバランス良く咬む力を負担させることが可能おtなります。つまり、生涯にわたって、自分の歯が長持ちするようになります。
8020(ハチマルニーマル、80歳までに20本歯を残す)という言葉をご存じですか?実は、この8020を達成している高齢者のほとんどは、歯並びが良い方なのです。また、高齢になっても自分の歯を保っている方は、身体が健康で、認知症のリスクが非常に少ないことが明らかになっています。
一方、矯正のデメリットは、費用と時間です。しかし美しい口元で長期にわたり歯を機能させるための投資と考えれば、デメリットと感じる度合は低くなるでしょう。
治療技術の進歩で、矯正歯科治療の選択肢は、大きく広がりつつあります。たとえば、一昔前までは、抜歯が避けられないことが多かったのですが、現在では非抜歯で治療できるケースもかなり増えています。矯正治療中に装置を目立たせたくない方には、「透明な装置や白いワイヤーを使う」、「装置を歯の裏側につける」などの方法もあります。
しっかり咬めて、きれいな歯並びは一生の財産です。「きれいな歯並びと最高の笑顔を手に入れ、生涯にわたって、自分の歯で食事をして欲しい」それが仙台東口矯正歯科の願いです。どうぞ、お気軽にご相談ください。

日本矯正歯科学会認定医 仙台東口矯正歯科 院長 堀内 淳

患者さまに合わせた診断を

患者さまに合わせた診断

現在の相談者さんの歯並びやかみ合わせのお悩みについて、精密検査をしないでも判断可能な範囲で詳しくご説明します。

お口やお顔の写真を撮影後、矯正歯科専門医が診療台でお口を診ることにより現在の状態や問題点を記録してから、パソコンのモニターで画像を使用して説明を行います。

医院からのお知らせ news

  • 2018.8.299月の休診日を更新いたしました。
  • 2018.3.1ホームページをリニューアル致しました。今後とも何卒宜しくお願い致します。

診療カレンダー calendar

2023年6月

       
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
 

2023年7月

           
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
     

休診日

Facebook
●矯正治療にともなう一般的なリスク・副作用

・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
・治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生え揃っている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生え揃った後に行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
・歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
・治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかったむし歯が見えるようになることもあります。
・歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
・ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
・ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
・治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
・治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
・問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
・歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
・矯正装置を誤飲する可能性があります。
・装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
・装置を外した後、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・装置を外した後、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製やむし歯治療などをやり直す可能性があります。
・顎の成長発育により、噛み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
・治療後に親知らずが生えて、歯列に凹凸が生じる可能性があります。
・加齢や歯周病などにより歯を支える骨が痩せると、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。その場合、再治療が必要になることがあります。
・矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。

医院ブログ